Android(アンドロイド)やiPhone、WindowsPhoneなどのスマートフォンやタブレット端末のレビューや雑感を中心に書いています。
2013年11月27日水曜日
Kobo Arc 7HD と LG G Pad 8.3 発表
楽天、22,800円でGoogle Playも使えるWUXGA/7型搭載のAndroid電子書籍端末(PC Watch)
LGの8.3型WUXGA液晶Androidタブレット「LG G Pad 8.3」が国内販売(PC Watch)
タブレットが2機種発表されました。
「Kobo Arc 7HD」はフルHDの7インチタブレットですが、22,800円と安いのは魅力的です。
しかも、3,000円引きクーポンが適用出来れば2万円切ります。
また、Kindleと違って、Google Play Storeにも対応。
残念なのは1年以上前のCPUであるTegra3なところと、メモリが1GBしかないところ。
ただ、グラフィカルなゲームなどをせず、電子書籍やブラウザ中心なら気にならないかと思います。
もうひとつ発表されたのが「LG G Pad 8.3」の国内販売。
こちらは8.3インチフルHDタブレットです。
ずっと待っていただけに、ようやく来たかという思いです。
が、アメリカでは350ドル(約35,000円)で販売されているのに、日本では44,800円と1万円アップなのは悲し過ぎます。
さらに、ホワイトモデルしか発売されないとのこと。。。
ずっと待っていただけに期待外れな発表でした。
2013年11月22日金曜日
iPhone5s/c SIMフリー 発売開始
突然、iPhone5s/cのSIMフリーモデルがアップルオンラインで発売されました。
この展開は予想していなかっただけに驚きです。
NEXUS5 SIMフリーモデルがGoogle Play Storeで発売されたことに刺激を受けたのでしょうか?
価格ですが、5sの16GB版が71,800円ということで妥当な値付けかと。
ただ、docomoがiPhoneを扱う前ならともかく、3社揃った状況では買う人は限定されると思います。
この件で一番ダメージが大きいのはEXPANSYSなどの海外SIMフリーモデルを輸入販売する業者でしょうね。
iPhoneなら値崩れしにくいということで在庫もそこそこ用意していたと思うので。。。
この分だとiPad SIMフリーの販売の可能性もありそうですが、それはdocomo版が発売されてからでしょうね。
この展開は予想していなかっただけに驚きです。
NEXUS5 SIMフリーモデルがGoogle Play Storeで発売されたことに刺激を受けたのでしょうか?
価格ですが、5sの16GB版が71,800円ということで妥当な値付けかと。
ただ、docomoがiPhoneを扱う前ならともかく、3社揃った状況では買う人は限定されると思います。
この件で一番ダメージが大きいのはEXPANSYSなどの海外SIMフリーモデルを輸入販売する業者でしょうね。
iPhoneなら値崩れしにくいということで在庫もそこそこ用意していたと思うので。。。
この分だとiPad SIMフリーの販売の可能性もありそうですが、それはdocomo版が発売されてからでしょうね。
2013年11月19日火曜日
最近の日本メーカーのタブレットの傾向
相次いでNECと東芝から7インチタブレットが発売されました。
NEC PC、重量250g/厚さ7.9mmの7型Androidタブレット「LaVie Tab S」(PC Watch)
東芝、「REGZA Tablet」の7型エントリーモデル(PC Watch)
以前は4万円以上していたので3万円を切るくらいの価格設定は良いのですが、
それに伴ってスペックも大幅ダウンというのはどうでしょうか?
NECのはCPUが微妙ですがHD(1280*800)ですし、7インチタブレットにしては軽い250gなので、まだ分からなくもないですが、
東芝のは1024*600という低解像度の上、重さも345gということで2世代くらい前のスペック。
ブランド代にしては高過ぎも良いところだと思います。
NECのにしても、それくらいのスペックなら1万円も安いMeMO Pad HD7で良いと思います。
未だに日本メーカー製ということに胡坐をかいている価格設定ではグローバル競争に負けてしまうのも仕方がない気がします。
ちなみに、NECのがFHD(1920*1080)だったら買っていたかも。。。それくらい惜しい商品だと思います。
ただ、今更HDは買えません(粗さ的に)。
NEC PC、重量250g/厚さ7.9mmの7型Androidタブレット「LaVie Tab S」(PC Watch)
東芝、「REGZA Tablet」の7型エントリーモデル(PC Watch)
以前は4万円以上していたので3万円を切るくらいの価格設定は良いのですが、
それに伴ってスペックも大幅ダウンというのはどうでしょうか?
NECのはCPUが微妙ですがHD(1280*800)ですし、7インチタブレットにしては軽い250gなので、まだ分からなくもないですが、
東芝のは1024*600という低解像度の上、重さも345gということで2世代くらい前のスペック。
ブランド代にしては高過ぎも良いところだと思います。
NECのにしても、それくらいのスペックなら1万円も安いMeMO Pad HD7で良いと思います。
未だに日本メーカー製ということに胡坐をかいている価格設定ではグローバル競争に負けてしまうのも仕方がない気がします。
ちなみに、NECのがFHD(1920*1080)だったら買っていたかも。。。それくらい惜しい商品だと思います。
ただ、今更HDは買えません(粗さ的に)。
2013年11月18日月曜日
iPad mini Retina レビュー
iPad Airより発売が遅れると聞いて、興味はあるものの買わないだろうなと思っていましたが、
突然の発売に気が付いて買ってしまいました。。。
【○】待望のRetina化で見やすくなった(326ppi)。ただ、NEXUS 7 2013で見慣れているだけに、やっと時代に追いついたという感じで、感激とまではいかない。
【○】多少厚く、重くなったが、縦横の大きさは変わっていないので、安く売られているiPad miniの液晶保護フィルムを使えるのは○。
【△】バッテリーは思ったより持たない感じ。NEXUS 7 2013より持ちは良いが、期待し過ぎない方が良い。
【○】外観はあまり変わっていないですが、他のタブレットと比べるとアルミでカッコ良いです。
ようやくみんなが待ち望んだものが発売されたなという印象です。
ただ、発売時期が遅かった。。。そして、その上高い!
NEXUS 7 2013を持っていて満足している人はそれで十分だと思います。
突然の発売に気が付いて買ってしまいました。。。
【○】待望のRetina化で見やすくなった(326ppi)。ただ、NEXUS 7 2013で見慣れているだけに、やっと時代に追いついたという感じで、感激とまではいかない。
【○】多少厚く、重くなったが、縦横の大きさは変わっていないので、安く売られているiPad miniの液晶保護フィルムを使えるのは○。
【△】バッテリーは思ったより持たない感じ。NEXUS 7 2013より持ちは良いが、期待し過ぎない方が良い。
【○】外観はあまり変わっていないですが、他のタブレットと比べるとアルミでカッコ良いです。
ようやくみんなが待ち望んだものが発売されたなという印象です。
ただ、発売時期が遅かった。。。そして、その上高い!
NEXUS 7 2013を持っていて満足している人はそれで十分だと思います。
登録:
投稿 (Atom)