ページ

2012年5月28日月曜日

HTC J ISW13HT レビュー

家族がHTC J ISW13HTを購入し、自分も設定などの際に色々触ってみたのでレビューします。と、その前にこの機種について簡単に説明すると、今までのHTCの機種はガラケー機能なしのグロスマそのものでしたが、今回はワンセグ、赤外線、おサイフが付いています。防水は明記されていませんが、マイクロUSB端子やイヤホン端子はカバーでしっかり覆われているので、防水機能も目指した感じがします(実際に水の中に10秒ほど端末を浸しても大丈夫だったというyoutube動画もあります)。


・使いやすさは別としてEVO 3Dの高速回転するUIは好きでした(無意味に回したくなります)が、今回ないのは残念。

・4.3インチの960*540で有機ELペンタイルなので、HDと比べると粗さは否めません

・ワンセグはイヤホン必須なのがイマイチ。でも、同じ海外製でもGALAXYよりは電波を掴みやすい。

充電の際に、いちいちキャップを外さないといけないのは面倒。せめて、クレードルがあれば良かったが、それもないのはどうなのか?

・電池の持ちは10時から18時(12時過ぎから17時くらいまでずっとテザリングON、WiMAX OFF)使用で残り60%でした。普通に使うなら1日持つと思います。


個人的には毎日行う充電が面倒なのはかなりマイナスポイントです。あと、同じペンタイルでもHDとqHDでは綺麗さがかなり違うなと感じました。まぁ、その分バッテリーの持ちは良くなるので、何ともいえないところではありますが。EVO、EVO 3Dは男のゴツい端末という感じが好きでしたが、今回のはガラケー機能入れたり、デザインが中性的になったりと個人的には残念でした。

ちなみに、なぜ月々サポート増額中のドコモではなくauを選んだかですが、自宅はギリギリでXiエリアなものの、電車乗車区間は対象エリア外なためです。それと、10月以降の7GB制限を気にしていたのでWiMAXが使えるauになりました。個人的にはXiエリアも徐々に拡大されるし、7GBも使わないと思うし、何より月額料金が3000円ほどに抑えられるドコモを推奨したかったのですが、今使えることを優先して最終的にはauという判断になりました。結局、月額料金は5800円ほどになりますが、端末代は最新機種にもかかわらずキャンペーンということで0円、さらに7000円のCBということで、今購入する場合の条件としてはかなり良かったと思うので、その点は満足しています。

2012年5月16日水曜日

docomo&au 2012夏モデル 感想

docomoとauの2012夏モデルが発表されました。auはdocomoより1日先に発表会を行ったので気合が入っているなと思いましたが、SAMSUNGやSONY、LGなどの端末がなくて肩透かしを食らった感じでした。やはり、iPhoneが売れている&ノルマがあるからでしょうか?それとも、下期以降にLTEを展開するからでしょうか?何はともあれ残念な感じです。auは発表会後もちょくちょく新端末を発表するので、それに期待したいところです。

docomoはガラケーを捨ててスマートフォン・・・というかAndroid1本に絞ってきたので機種は豊富ですね。ただ、事前にスペックなどはリークされていたので、それほど驚きはありませんでした。個人的にはRAZR MAXXみたいな電池容量に注目した端末とか欲しかったです。画面がデカイ端末だけでなく、4インチくらいの端末も使いたいと思っていますが、画面が小さいとローエンド端末になってしまうのが残念です。あとはLGの勢いが感じられないのも気になります。Optimus LTE 2を出して欲しかったですが、高スペックは諦めてニッチな市場に行ってしまったのが残念です。また、タブレットも1機種のみというのも意外でした。ミドルエンド端末になったGALAXY Tab 2で低価格を武器にiPadに立ち向かって欲しかったです。というか、docomoで出さないならWi-Fiモデルで普通に家電量販店などで売って欲しい。。。

愚痴だらけになってしまいましたが、今回発表された端末で気になるのはdocomoでは完成度が高いGALAXY S3 SC-06D、液晶が凄そうなAQUOS PHONE ZETA SH-09D、5インチのELUGA power P-07D、auではHTC J ISW13HTといったところです。

2012年5月14日月曜日

REGZA Tablet 感想

東芝のREGZA Tablet4機種が5/18から順次発売されます。全機種Android 4.0ということで、国内で発売されるメジャーメーカーのタブレットでは一番早いのではないでしょうか。ちょっと前にアメリカでは6/10に発売とのニュースがあって、日本の企業なのにアメリカ先行発売で日本は軽視されてしまうのかと思いましたが、杞憂だったようです。

スペックなどの詳細はStawirdにも掲載したので見比べてもらうとして、個人的には7.7型に興味あります。既にGALAXY Tab 7.7があるじゃないかと思うかもしれませんが、まさにその通りなのですが、Android 4.0、Tegra3、軽さに惹かれます。ギャラタブ7.7が早く4.0にアップデートしてくれれば、多少物欲が減るかもしれませんが、未だ未定なので期待出来ません。ただ、問題なのが価格。32GBモデルでも53000円前後。ポイント10%還元としても48000円ということを考えると、おいそれとは手が出せません。とりあえず、家電量販店で触ってみてから要検討といったところでしょうか。

2012年5月4日金曜日

韓国3大メーカー次世代端末 感想

ここ数日の間にSAMSUNGがGALAXY S3、LGがOptimus LTE 2、PantechがVega Racer 2をそれぞれ発表しました。

まずGALAXY S3についてですが、噂されていたよりはイマイチだったなというのが印象でした。解像度は1920*1080だとか、カメラは1200Mだとか、厚さは7mm台とか、電池は大容量だとか聞いていたので。。。極めつけはペンタイル採用。たしかにNoteやNEXUSを使っている分にはそれほど気にならないですが、それでもあまり良い印象がないので残念です。正直、NEXUSとの違いがそれほど感じられないです。最も違う点はクアッドコアということで、そこが唯一気になります。

Optimus LTE 2の一番の売りはメモリが2GBということじゃないでしょうか。液晶もさらに綺麗になったということで期待値は高いです。

Vega Racer 2は上の2つと比べるとあまり特徴がないなという印象。もちろん、ハイスペックだし、上の2つがなければ最高だと思うのですが。。。

というわけで、一番気になるのはOptimus LTE 2です。もちろん、S3も気になりますが。Vegaは日本での発売があるかどうかも怪しいので、触る機会すらないかもしれません。