ページ

2014年4月27日日曜日

PIPO M7 pro レビュー

PIPO M7 proを購入したのは「Kindle Fire HDX8.9」や「LG G Pad 8.3」、「GALAXY Tab Pro 8.4」が発売される前です。その時のレビューとしてお読み下さい。


原道N50での失敗を糧に中華端末は2度と買わないだろうと思っていましたが、

電子書籍を見る際にGALAXY Tab 7.7ではちょっと小さい&もうちょっと高解像度が良いという気持ちが強くなり、

8インチ以上10インチ未満のフルHDタブレットを探したところ、

「Kindle Fire HD 8.9」か「Xperia Tablet Z」の2つしかありませんでした。

ただ、Kindle Fire HD 8.9は567gとかなりの重さ。。。

一方のXperia Tablet Zは500gを切るものの10.1インチでやはりデカい。。。

ということで、どうしようかなと思っていたところに中華パッドの存在を思い出し、

探してみたところこの機種がありました。

この機種の特徴は「フルHD(1920*1080)」「470g」「1.8GHzクアッドコア」「2GB RAM」といったところ。

もうちょっと待てば「Kindle Fire HDX 8.9」も発売されるので、買うか待つか悩みましたが買ってみました。


【○】8.9インチフルHDは綺麗。7.7インチHDで感じた不満はありません。また、原道N50で感じた液晶の質の悪さもありません。ただ、Kindle Fire HD 8.9の液晶を流用しているようで、全体的に尿液晶っぽいですが、個人的にはそれほど不快ではありません。

【○】8.9インチながら470gということで、寝ながら操作出来るギリギリの重さです。Kindle Fire HD 8.9の567gに比べればかなりの軽さかと。

【×】1.8GHzクアッドコアなのにかなり重い。クアルコムやNVIDIAじゃなくても軽い処理なら大丈夫だろうと思っていましたが、アプリの切り替えでさえ遅くて予想外でした。プリインストールアプリを削除したら多少はマシになりましたが、それでもまだ遅いです。これは本当に予想外でした。

【△】自分が買ったのはWi-Fi版ですが、Wi-Fi接続状況は平均よりちょっと悪いといった感じです。ただ、原道N50の頃に比べれば大幅に進歩していて使い物にならないというわけではないです。ちなみに、対応しているのはb/g/nでaに対応していません。

【×】独自の充電アダプターなので、コンセントを1つ潰してしまうのが頂けない。普通にmicroUSBにして欲しかった。


本当にCPUが残念です。というか、このCPUなら潜在能力はもっとあると思うのですが、チューニング不足でしょうか?そんな感じがします。

アプリの切り替えさえ良ければ問題は何もないだけに残念過ぎです。

何不自由なく使える中華パッドまであともうちょっとと言ったところでしょうか。。。

2014年4月21日月曜日

Kindle Fire HDX 8.9 レビュー

発売時点(2013年11月末)時点では唯一の2560*1600でしたので、

8インチ超10インチ以下の端末が欲しければこれしか選択肢がありませんでした。

しかも、この解像度でありながら重さは400gを切っていて、素晴らしい出来です。


しかし、OSはアマゾン独自のOSなので、いくらAndroidベースだからと言っても、

使いやすさという点では今ひとつでした。

また、安っぽい外装、無駄に広いベゼルなども不満でした。

とは言え、これしか選択肢がなかったのなら我慢して使いましたが、

今はGALAXY Tab Pro 8.4や、少し解像度が落ちても良いならLG G Pad 8.4があるので、

無理してこれを使う必要はないかなと思います。

2014年4月12日土曜日

LG G Pad 8.3 & GALAXY Tab Pro 8.4 レビュー

久々の更新です。

この2機種は数少ない8インチ高解像度タブレットなので、どちらを購入するか迷われると思います。

スペックに関しては以下のページと表(執筆時点)を参照して下さい。

LG G Pad 8.3SYNNEX STORE

GALAXY Tab Pro 8.4EXPANSYS





GALAXY Tab Pro 8.4 の方が4か月ほど発売が遅いので、その分高スペックです。

実際に両方使ってみた感想ですが、LG G Pad 8.3(以下 G Pad)の方がppiが低い分だけ、若干粗さを感じます。

また、発色もGALAXY Tab Pro 8.4(以下 Tab Pro)の方が綺麗です。G Padは尿液晶っぽい感じがしました。

肌触りは金属仕様のG Padの方が個人的に好きでした。ただ、Tab Proの皮仕様も悪くはありません。

バッテリー持ちはG Padは最初の段階ではかなり早かったです。オリジナルアプリをオフや無効にしたら少しマシになりましたが。

もしかしたら、4.4にバージョンアップすれば変わるかもしれませんが、4.2.2の時はすぐに減る印象がありました。

とはいえ、Tab Proも持ちが良いとはいえません。すぐに減るとも言い辛く、普通に減る印象です。

自分の使い方では寝る前にちょくちょく使って、4日間で残り20%という感じです。

特殊仕様としてはG Padは画面をダブルタップするとスリープ解除出来る「ノックオン」を備えています。

これは凄く便利ですが、Tab Proには物理ホームボタンが付いているので、

他のタブレットならともかく、Tab Proとの比較となるとそれほど優位性があるわけではないかもしれません。。。


どちらがお勧めかというと、個人的にはやはり高ppiのTab Proです。

この綺麗さは感動ものです!タブレットはやはり解像度が命です!

とはいえ、日本国内では発売されていないし、日本語化には少し手間がかかるので、

イマイチ自信がない人や安く済ませたい人はG Padで十分だと思います。悪い機種ではないので。