ページ

2012年9月26日水曜日

HTC EVO 3D ISW12HT Android 4.0 アップデートレビュー

この機種が発売されたのが2011年10月7日。約1年ほどたって、ようやくAndroid 4.0にアップデートされました。グローバルモデルなのでもっと早くにアップデートが来るかと思っていましたが、予想以上に時間がかかりましたね。Wi-Fiでダウンロードしましたが、ダウンロードに15分、アップデートに15分ほどかかりました。

気になる使い勝手ですが・・・特に変わりなし。と書くと、あまり良いように聞こえませんが、元々タッチチューニングが良い機種なので、これより悪くならずという感じです。例えれば、GALAXY S2 WiMAX ISW11SCは前回40点だったのが、今回90点取って大幅進化したように感じますが、この機種は前回も今回も90点という感じでしょうか。設定メニューなどはAndroid 4.0仕様になって、初めての方は戸惑うかもしれませんが、それくらいだと思います。

ぐるぐる回るUIも基本的には変わらなかったので、個人的には良かったです。ただ、軽くスライドしただけでは回転しなくなったような気がするのは残念です(そのあたりの仕様が変更になったかは不明です)。また、今までのドックバーは真ん中に電話が居座っていて使い辛かったですが、ICS化で他のUIのように4個自由に置けるようになりました。しかもそれがロック画面のショートカットに反映されるので使いやすくなったと思います(ここもアプリを自由に設定出来ればなお良かったですが)。他に、今まではホームスクリーンの枚数を変更することは出来ませんでしたが、ホーム画面中にホームボタンを押すことで枚数を変更することが出来るようになったのも良いと思います。

ちなみに、Wi-Fiオンリーで使っている端末なので3GやWiMAX時のバッテリーの持ちなどがどう変化したかなどは分かりません。ただ、ICS化でアプリの凍結などが出来るようになったので、カスタマイズすればバッテリー持ちが良くなると思います。

他にGoogle日本語入力がもっさりになったという書き込みを見ましたが、自分も同アプリを使っているものの重くなったかどうかは感じ取れません。素早く入力出来ないからかもしれませんが。。。


ちなみに、アップデート更新後は裏でしばらくの間は最適化作業を行っているようなので、再起動をするのは1時間以上経ってからするのが良いと思います。

2012年9月17日月曜日

iPhone5 発表後おさらい

リークされていた通りiPhone5が9月12日に発表されました。発表直後から様々なメディアで報道されまくったのでここで書くことはないと思うのですが、リーク情報との検証と言う意味で振り返りたいと思います。


・名称は”iPhone5”ではなく、”The new iPhone”に。

 → iPhone5でした。ある意味最も大きなサプライズだったかも?みんながナンバーが外れると予想していたので逆を突いたとしか思えませんが、本当のところは分かりません。

・発売日はアメリカで9月21日。日本でも9月21日が有力も、10月5日(第2陣)の可能性も。

 → ほぼ正解でした。日本ではau、ソフトバンク共に9月21日(金)発売です。

・キャリアはauとソフトバンク。SIMはmicroSIMからnanoSIMに変更。

 → 正解。これに関しては実物が出ていたので疑いようもなかったかもしれません。ちなみにnanoSIMはただ小さくなっただけではなく、厚さも15%ほど薄くなったとのこと。さらにSIMフリー版でdocomoのSIMをnanoSIMのように小さく薄くしたとしても使えないという話も出ています(未確定情報)

・アメリカではLTE対応。日本ではauが10月末からLTE開始との噂。auのLTEはサービス開始直後からdocomo並のエリアをカバーしているらしいですが800Mhz帯がメイン。一方、ソフトバンクは秋以降開始と発表も、エリアの広さは未知数。新型iPhoneが2Ghz帯しかカバーしなかったら、現状ではどちらも駄目そうです。どちらにしろ、発売直後は3Gのみしか利用出来ないと思われます。

 → 個人的には最大のサプライズで、まさかの発売日からLTE対応に。auのLTEは2年間5460円(キャンペーン価格)。iPhone4Sのスタートキャンペーン(4980円)と比べると500円増しに。ソフトバンクのLTEも5460円。3Gの時は4410円だったので1000円以上の値上げです。ソフトバンクのフラット定額は安いからという理由で使っているユーザーが多いと思いますが、そういうユーザーはどう動くか気になります。なお、auはMNPの場合980円*24ヶ月割引、ソフトバンクもMNPの場合980円*24ヶ月割引、機種変は490円*12ヶ月割引キャンペーンがあります。なお、auは7GB制限(制限を越えたら128kbpに速度低下、または追加料金を払えば制限解除)がありますが、ソフトバンクは制限なしとのこと。ただ、auはテザリングに対応していますが、ソフトバンクは対応していませんので、どちらを取るかということになると思います。速度的にはauは基本的に75Mbps、ソフトバンクはほとんどが37.5Mbpsで、エリア的にもauの方が広いんじゃないか言われているので、LTEサービスに関してはauの方が先行しているとの噂です(まだサービスが開始されていないのであくまで事前予想です)。料金プランなどは分かりにくい方もいると思うので、時間があれば改めて投稿するかもしれません。

・画面サイズは3.5インチから4.08インチに。それに伴い、解像度は960*640から1136*640に。

 → 多分正解。発表は4.0インチですが、端数は端折られることがあります。実際に計ってみないと分からないですね。

・ディスプレイは当初はIGZO液晶との噂もありましたが、そうでなくインセル型液晶の模様。それにより、厚さは9.3mmから7.9mmへと薄くなったようです。

 → インセル型液晶は正解でしたが、厚さはさらに薄い7.6mmでした。ただ、世界で一番薄いスマートフォンというキャッチコピーはどうかと?NECのMEDIASや他にも数機種あると思いますが。。。

・背面が金属に。

 → 正解。

・CPUはA5からA6(Exynosベースのクアッドコアとの噂も?)に。メモリは0.5GBから1GBに。

 → A6でしたが1.0GHzのデュアルコアでした。今のアンドロイドは1.5GHzのデュアルコアやクアッドコア、さらに冬には1.7Ghzになることが予想されているので、数字だけ見ると随分低いクロック数だと思いますが、ベンチマークの結果はTegra3(クアッドコア)搭載のNEXUS 7と同じくらいだそうです。ただ、クロック数が低いのでバッテリーの持ちも良く、発熱も少なそうな気がします。なお、メモリは発表されていませんが1GBで正解のようです。

・カメラの物理的変更は特にない模様。

 → iPhone4Sから大きな変更点は特にないようです(もちろん、1年経っているので洗練された部分はありますが)。また、今回からAndroid 4.0で標準搭載になったパノラマ撮影に対応したようです。

・バッテリーもほとんど変化なし(1420mAh→1440mAh)。ドックコネクタがMicro-USBくらいの大きさに。

 → 正解。コネクタが小さくなった理由は端末を薄くするためだそうです。

・OSは6.0に。6,0からは今までグーグルマップだったのが、アップル製のマップに。その他の変更は既に発表されているのでこちらで確認して下さい。

 → 正解。ただし、アップル製マップで売りのFlyoverは今のところ日本は未対応です。マップ情報もグーグルマップに比べるとまだまだのようです。

・NFC搭載との噂がありましたが、非搭載のようです。

 → 正解。非搭載の理由はPassbookだけで十分と考えているからだそうです。詳細はこちら

価格はiPhone4Sと同じ模様。容量も16GB、32GB、64GBと同じようです。

 → アメリカに関しては正解。日本に関しては値上げです。ただ、実質価格だと変わりません。


というわけで、ほとんどがリーク通りでiPhone5に関しては大きなサプライズはありませんでした。むしろ、iPod touchのカラフル展開化やiPod nanoのサイズ変更の方がサプライズだったと思います。また、予想されていた通りiPad miniの発表もありませんでした。ただ、9月に量産体制に入ったというリークもありますので、近々(10月)発表されるのは間違いないと思います。

2012年9月13日木曜日

GALAXY S2 WiMAX ISW11SC Android 4.0 アップデート レビュー

待ちに待ったICSへのアップデートファイルが配信されたので、早速アップデートしました。10時過ぎにWi-Fiでダウンロードしましたが、280MBのファイルで20分ほどかかりました。また、アップデートの更新も20分ほどかかったと思います。

一番気になる使い勝手ですが、8月のアップデートで発生した不快スクロールは見事に解消。たった1ヶ月しか利用されなかった(しかも評判が悪い)8月のアップデートはいらなかったんじゃないかと思います。なお、今月からパケット定額は解約したのでWiMAXの掴みや速度がICS化でどう変わったのかは分かりません。バッテリーの減りはWi-Fiブラウジングでしか評価出来ませんが、多少悪くなった感じがします。あと、GPSの掴みが悪くなったという噂を聞きましたが、実際にやってみたところ掴んでくれません。位置情報サービスにチェックを入れていれば、そこから取得してくれるので自分的にはあまり問題ないのですが、不具合なのは確かだと思います。

感想はこんな感じです。個人的にはスクロールが滑らかになったし、ICS化によってNOVA Lancherを使えるようになったしで良かったと思います。


ちなみに、アップデート更新後は裏でしばらくの間は最適化作業を行っているようなので、再起動をするのは1時間以上経ってからするのが良いと思います。

2012年9月10日月曜日

iPhone5 発表直前おさらい

iPhone5(仮)の発表日(アメリカ時間:9月12日、日本時間:9月13日)まであと少しとなりました。色々なところで様々な情報がリークされていますが、今一度ここでおさらいしたいと思います。


・名称は”iPhone5”ではなく、”The new iPhone”に。

・発売日はアメリカで9月21日。日本でも9月21日が有力も、10月5日(第2陣)の可能性も。

・キャリアはauとsoftbank。SIMはmicroSIMからnanoSIMに変更。

・アメリカではLTE対応。日本ではauが10月末からLTE開始との噂。auのLTEはサービス開始直後からdocomo並のエリアをカバーしているらしいですが800Mhz帯がメイン。一方、ソフトバンクは秋以降開始と発表も、エリアの広さは未知数。新型iPhoneが2Ghz帯しかカバーしなかったら、現状ではどちらも駄目そうです。どちらにしろ、発売直後は3Gのみしか利用出来ないと思われます。

・画面サイズは3.5インチから4.08インチに。それに伴い、解像度は960*640から1136*640に。

・ディスプレイは当初はIGZO液晶との噂もありましたが、そうでなくインセル型液晶の模様。それにより、厚さは9.3mmから7.9mmへと薄くなったようです。

・背面が金属に。

・CPUはA5からA6(Exynosベースのクアッドコアとの噂も?)に。メモリは0.5GBから1GBに。

・カメラの物理的変更は特にない模様。

・バッテリーもほとんど変化なし(1420mAh→1440mAh)。ドックコネクタがMicro-USBくらいの大きさに。

・OSは6.0に。6,0からは今までグーグルマップだったのが、アップル製のマップに。その他の変更は既に発表されているのでこちらで確認して下さい。

・NFC搭載との噂がありましたが、非搭載のようです。

価格はiPhone4Sと同じ模様。容量も16GB、32GB、64GBと同じようです。


多少漏れているかもしれませんが、今までのリーク情報をまとめるとこんな感じです。他に、iPhone4Sの8GB版が登場とか、iPod touchの新作も発表されると言われています。iPad miniも発表されるのではと言う噂もありますが、これは10月発表が有力だと思います。ここまで漏れ漏れだとさらなるサプライズは期待薄だと思いますが、それでも9月12日が楽しみですね。

2012年9月9日日曜日

GALAXY S2 WiMAX ISW11SC レビュー

前々から気になっていましたが、ようやく購入したのでレビューします。ちなみに、GALAXYシリーズはTab 7.0 Plus、Tab 7.7、Note、NEXUSと使ってきましたが、本家のSシリーズは初めてです(と言っても派生モデルですが)。ホットモックは発売当初から触っていて、操作出来るギリギリの大きさ、緑のどギツさ、WiMAXなど気になっていました。


・大きさ的にはGALAXY NEXUSとほとんど同じ。ただ、NEXUSは全体的に丸みを帯びているのに対して、こちらは長方形です。S2 LTEより縦が長いです。ホットモックを触っていた時はS2 WiMAXが一番カッコいいと思っていましたが、今はNEXUSの形の方が好きになってしまいました。でも、好きなのは間違いありません。重さは普通でしょうか。

・動きはスムーズ!だとホットモックを触っている時は思っていたのですが、8月のアップデートで動きがおかしくなったようです。具体的に言うと、連続してスクロールする時に、2度目のタッチでスクロールが止まってしまって非常に不快です。とは言え、全てのアプリでそうなるわけではないようですが、自分が使っているアプリの大半が不快スクロールなので、スムーズだとは言えなくなりました。更なるアップデートを望みたいです。

・ディスプレイはペンタイルなもののHDなので、ザラついている感じはありません。ただ、NEXUSと比べると緑が強く感じます。なので、色バランスは悪いかと思いますが、これはこれで不思議な中毒性があります。

・WiMAXの感度はあまり良くないと言われていますが、他に比べる端末がないので評価しにくいのですが、実際に使ってみた感想は確かに速くはないなと思いました。ただ、これが感度が悪いからなのか、WiMAXが混んでいたからなのかは良く分かりません。

・バッテリーの持ちは普通だと思います。1回だけWi-Fiでスリープにしていただけなのに1日持たずにバッテリー切れを起こしたことがありましたが、何かのプロセスが暴走しただけで特殊な事例だったと思いたいです。8月のアップデートで電池持ちが良くなったと耳にしたので、以前は悪かったのかもしれません。


最初にも書いた通りこの機種は前々から狙っていたので楽しみだったのですが、スクロールの件は本当にがっかりでした。アップデート前は快適だったようですが、自分が購入したのはアップデート後で、使う時に一気にアップデートしてしまったので、その快適な時を味わっていません。一度アップデートしてしまうと元に戻せないのでどうしようもありません。次なるアップデート、Android 4.0へのアップデートで良くなると思うので、それに期待したいです。あと、WiMAXが思ったより速度が出なかったのも残念でした。

2012年9月2日日曜日

HTC EVO 3D ISW12HT レビュー

約1年前に発売された機種で、購入したのも6月で、既に次世代機種のHTC J ISW13HTをレビューしている状況を鑑みれば今更レビューするつもりもありませんでしたが、半月ほど前にGALAXY S2 WIMAX ISW11SCを購入して近いうちにレビューすると思うので、比較対象的にこちらもレビューすることにしました。


・全体の大きさはちょうど良い。が、重さは間違いなく重い!幅は初代よりも細くなって使い易くなった。背面はGALAXY NEXUSのようにザラザラしていますが、網の目がより細かいので滑りにくくなっています。でも、個人的には初代のようなマットの方が良かったです。

・電源ボタンは初代と同様に押しにくい。今回はカメラのシャッターボタンが付いていますが、どうせならこのボタンにも同様の機能を持たせれば良いのにと思います。

動きはスムーズ。OSは2.3ですが、HTCのチューニング技術の高さからでしょうか。HTC Senceのグルグル回るホームも好きです。ただ、ホームの枚数を自分で設定出来ないのは不満。

・ディスプレイはqHD(960*540)なので、よーく見るとザラついています。ただ、液晶なので有機ELでペンタイルのHTC Jよりは良く見えます。

・カメラは名前の通り2Dだけでなく3Dでも撮れます。その分、画素が低い(500万画素)ので、お世辞にも良いとは言えません。3Dはおもちゃ的な感じに捉えると良いと思います。


また、グローバル端末なのでワンセグや防水、おサイフ機能はありません。逆に防水機能がないので、マイクロUSB端子はカバーで覆われていないので充電し易いです。個人的に、ここはポイント高いです(次世代機のHTC Jはカバーで覆われていて、充電するたびにカバーを外さなければいけないので面倒くさい)。

3G及びWIMAXは使ったことがないので評価出来ませんが、バッテリーの減りはかなり早いとの噂ですね。その分、予め予備バッテリーが付いていますが。

実際にこれをメインに使ったことがないので、実運用だとどうなのかは分かりませんが、レスポンスがサクサクなので良い端末だと思っています。qHDですが、液晶なのでそこまで気にならないと思います。ただ、カメラは残念なのでカメラ重視の人は避けた方がいいかもしれません。逆に、カメラは最低限撮れれば問題なしという人は良いと思います。