GALAXY Noteは以前から注目していたもののイマイチ購入に踏み切れなかったのですが、GALAXY Tab 7.7購入で吹っ切れてしまったのか、購入してしまいました。
・5.3インチはデカい。4.5インチのSH-01Dが微妙に持ち辛いなら、これは完全に持ち辛い。というか、落としてしまいそう。
・ブラウジングで拡大縮小の際に、VITAみたいにまわりが灰色になることがある。
・中途半端なサイズだからか、目の遠近感が狂う。さらに極彩色な有機ELということも相まって、目が悪くなる気がする。
・Super AMOLED Plusではなくペンタイル配列のSuper AMOLEDだけど、解像度が高い(1280*800)ので文字のギザギザ感は感じられない。
と、個人的な評価はイマイチでした。特に遠近感は致命的で、あまり長く使っていたいとは思いませんでした。ただ、巷の評価は高評価ですし、韓国でもLTE端末ではダントツで売れているらしいので、自分に合わなかっただけだと思います。
5インチ端末は貴重なのでそのまま持っていようかとも思っていましたが、docomoから近々発売されるという噂やパンフレットまで出回っているので、価格が下がらないうちにと思って手放しました。
ちなみに、SIMフリーなので、ソフトバンクのSIMを刺して電話を試してみましたが普通に使えました。
Android(アンドロイド)やiPhone、WindowsPhoneなどのスマートフォンやタブレット端末のレビューや雑感を中心に書いています。
2012年2月25日土曜日
2012年2月23日木曜日
GALAXY Tab 7.7 Wi-Fi版 レビュー
GALAXY Tab 7.0 Plusを購入しましたが本当はGALAXY Tab 7.7が欲しくて、7.0 Plusは7.7までの繋ぎで購入しました。7.7は日本では発売予定がなく、他の国でもいつ発売されるか分からなかったのですが、年明け早々に発売され、自分はExpansysで購入しました。
注文してから3日ほどで届いたので、思ったより早く届きました。早速、開けてみたら凄くカッコ良くて早く使いたいと思って電源を入れたものの反応せず。電池がないのかと思い、充電しても何も起きず、不良品を掴まされてしまったと思いました。
海外通販の恐れていた部分がいきなり出てしまったと思いましたが、これも経験と思ってExpansysの日本部署に電話。すると、そういう対応はメールでしかしていないということで、今度はメールで聞いてみました。すると、FedEXで着払いで送り返してくれとのことで、今度はFedEXに電話して取りに来てもらいました。発送票は全て英語で、他にも通関の書類とか色々書きました。
そんなこんなで無事にあっちに届いて見てもらったところ不良品ではない(実際に動いているところの写真の証明付き)ということで、そのまま送り返されることに。戻ってきたら、香港の電源プラグを日本の充電プラグに変換するものがついていて、それで充電したら充電出来ました。ちなみに、最初の時は7.0 Plusの充電ケーブル(もちろん純正品で同じ規格)を使ったのですが、それでなぜ充電出来なかったのかは未だに分かりません。
ちなみに、このやり取りにかかった日数は10日ほどでした。
・背面のアルミボディがカッコいい(アップルに訴えられた要因のひとつらしいですが)。
・軽い(335g)。
・薄い(7.9mm)。
・解像度も高い(1280*800)。
今市場に出回っている7インチ台のタブレットでは間違いなくNo.1だと思います。最初は7インチより大きいのでそこだけが気にかかるところでしたが、問題ないと思います。初期の初期に購入したので今の値段より高かったのですが、それも気にならないくらい満足しています。これこそ日本で売って欲しかった、というか売るべき完成度の高い端末だと思います。
注文してから3日ほどで届いたので、思ったより早く届きました。早速、開けてみたら凄くカッコ良くて早く使いたいと思って電源を入れたものの反応せず。電池がないのかと思い、充電しても何も起きず、不良品を掴まされてしまったと思いました。
海外通販の恐れていた部分がいきなり出てしまったと思いましたが、これも経験と思ってExpansysの日本部署に電話。すると、そういう対応はメールでしかしていないということで、今度はメールで聞いてみました。すると、FedEXで着払いで送り返してくれとのことで、今度はFedEXに電話して取りに来てもらいました。発送票は全て英語で、他にも通関の書類とか色々書きました。
そんなこんなで無事にあっちに届いて見てもらったところ不良品ではない(実際に動いているところの写真の証明付き)ということで、そのまま送り返されることに。戻ってきたら、香港の電源プラグを日本の充電プラグに変換するものがついていて、それで充電したら充電出来ました。ちなみに、最初の時は7.0 Plusの充電ケーブル(もちろん純正品で同じ規格)を使ったのですが、それでなぜ充電出来なかったのかは未だに分かりません。
ちなみに、このやり取りにかかった日数は10日ほどでした。
・背面のアルミボディがカッコいい(アップルに訴えられた要因のひとつらしいですが)。
・軽い(335g)。
・薄い(7.9mm)。
・解像度も高い(1280*800)。
今市場に出回っている7インチ台のタブレットでは間違いなくNo.1だと思います。最初は7インチより大きいのでそこだけが気にかかるところでしたが、問題ないと思います。初期の初期に購入したので今の値段より高かったのですが、それも気にならないくらい満足しています。これこそ日本で売って欲しかった、というか売るべき完成度の高い端末だと思います。
2012年2月20日月曜日
AQUOS PHONE SH-01D レビュー
HTC EVOでそこそこ満足していたのですがiPod touchの精細さを見て、もっと画像が綺麗で、もっとディスプレイが大きくて、1080pが再生出来て、ついでにDIGAで録画したものを見たい(ファミリンク機能)という欲求が出てきて、悩んだ末に高かったもののAQUOS PHONE SH-01Dを購入しました。
ちなみに、ワンセグ、おサイフ、防水、赤外線入りのガラパゴス機能満載のガラスマと呼ばれるやつですが、自分的には赤外線はかなり欲しい、ワンセグは特に必要ないけど緊急の時にはあった方がいいな、おサイフと防水は特に必要ないと思っていました。
・4.5インチは満足する大きさ。
・物理ボタンが枠ギリギリの一番下にあるので、片手で持って操作する時に重心的なバランスが悪い。何故もうちょっと高くしてボタンを押しやすくしなかったのが疑問。
・画面は物凄く綺麗で満足。
・勝手に再起動することはほとんどない。
・システムソフトウェアのアップデートがdocomoの3G回線を使わないと行えない。
・動画を再生するとたまにガガガと異音がする(アップデートでかなり改善された模様)。
・ファミリンクの使い勝手が悪い。
・ファミリンクでDIGAで部分消去した動画を再生しても、最初の1タームしか再生されない。
・防水仕様なので充電の際、microUSBの場合だといちいち防水キャップを外さないといけなく、充電台の場合はいちいちケースを外さないといけない。
・解像度が高いからか、3DSより3Dが綺麗に見れる。
・イー・モバイルの1700Mhzに対応している(simロック解除が必要)。
今まではグロスマしか使ってこなかったので、システムソフトウェアのアップデートが3Gのみというのが一番の盲点でした。メーカーが作っていても、最終的にはキャリアが一括販売しているので理由としては分かるのですが、GP02を介して使っている自分にとっては辛いところです。
また、防水端末の充電の問題点も盲点でした。とっくにスマホは電池が持たないので、充電の際にいちいちひと手間かけるのは面倒臭いです。他の人はどうしているのか気になるところです。
あとはファミリンクの件も残念でした。レコーダーがシャープなら問題ないと思いますが、DIGAを使っている人は気をつけた方が良いと思います。
物理ボタンに関しては店頭で触っている時から使い辛そうだなと思っていましたが、実際に使ってみると、あの小さなボタンにいちいち力をいれないといけないから使い辛いですね。その分、誤動作しにくいというメリットもありますが、個人的には物理ボタンは苦手(特にこの機種)だと認識しました。
とまぁ、不満点が多くなってしまいましたが、現状のガラスマの中では良い方の商品だと思っています。
ちなみに、ワンセグ、おサイフ、防水、赤外線入りのガラパゴス機能満載のガラスマと呼ばれるやつですが、自分的には赤外線はかなり欲しい、ワンセグは特に必要ないけど緊急の時にはあった方がいいな、おサイフと防水は特に必要ないと思っていました。
・4.5インチは満足する大きさ。
・物理ボタンが枠ギリギリの一番下にあるので、片手で持って操作する時に重心的なバランスが悪い。何故もうちょっと高くしてボタンを押しやすくしなかったのが疑問。
・画面は物凄く綺麗で満足。
・勝手に再起動することはほとんどない。
・システムソフトウェアのアップデートがdocomoの3G回線を使わないと行えない。
・動画を再生するとたまにガガガと異音がする(アップデートでかなり改善された模様)。
・ファミリンクの使い勝手が悪い。
・ファミリンクでDIGAで部分消去した動画を再生しても、最初の1タームしか再生されない。
・防水仕様なので充電の際、microUSBの場合だといちいち防水キャップを外さないといけなく、充電台の場合はいちいちケースを外さないといけない。
・解像度が高いからか、3DSより3Dが綺麗に見れる。
・イー・モバイルの1700Mhzに対応している(simロック解除が必要)。
今まではグロスマしか使ってこなかったので、システムソフトウェアのアップデートが3Gのみというのが一番の盲点でした。メーカーが作っていても、最終的にはキャリアが一括販売しているので理由としては分かるのですが、GP02を介して使っている自分にとっては辛いところです。
また、防水端末の充電の問題点も盲点でした。とっくにスマホは電池が持たないので、充電の際にいちいちひと手間かけるのは面倒臭いです。他の人はどうしているのか気になるところです。
あとはファミリンクの件も残念でした。レコーダーがシャープなら問題ないと思いますが、DIGAを使っている人は気をつけた方が良いと思います。
物理ボタンに関しては店頭で触っている時から使い辛そうだなと思っていましたが、実際に使ってみると、あの小さなボタンにいちいち力をいれないといけないから使い辛いですね。その分、誤動作しにくいというメリットもありますが、個人的には物理ボタンは苦手(特にこの機種)だと認識しました。
とまぁ、不満点が多くなってしまいましたが、現状のガラスマの中では良い方の商品だと思っています。
2012年2月3日金曜日
PS VITAのSIM
自分が買ったのはPS VITA Wi-Fi版ですが、3G版の初回限定には103時間使えるSIMが付いていて、これをスマートフォンやタブレットで使えないかと考えていましたが、結論からすると使えないようです。IMEI制限だとか。
これが使えるならいざという時のために欲しかったんですけどね。残念です。
これが使えるならいざという時のために欲しかったんですけどね。残念です。
登録:
投稿 (Atom)